太るプロテイン

太るプロテインさがしのブログです。ウエイトアップ効果の高い太れるものを探してます。以前は太る方法さがしの体重増加方法のブログでしたが、やはりホエイプロテインが一番のようです。
  • <<
  • 1 
  • 2
  • 3 
  • >>

アンジェリーナ・ジョリーやせすぎ

美しいプロポーションを誇っていたはずのアンジェリーナ・ジョリーさんが、最近は少々やせすぎて家族や友人たちを心配させているようです。
アンジェリーナ・ジョリーがやせすぎ

最近、アンジェリーナ・ジョリーさんはやせすぎた姿でトロント国際映画祭に登場したり、極端に細い足にヒールを履いている姿がニューヨークで目撃されたりと周囲を心配させているようです。

なんでもアンジェリーナ・ジョリーさんは今年はじめに母親をなくされたようでショックをまだ引きずっているもようです。アンジェリーナ・ジョリーさんのコメントは「子供が4人いて、授乳もしたのよ。自分の分の栄養を取り戻すのは大変だわ」とのことです。

鍛えすぎなのでは?という噂にも「フィットネス狂いになったことは一度もないわ。好きなものを食べられて幸せよ」と語っているそうです。

アンジェリーナ・ジョリーさんといえば、プラッドピットとの交際も噂されていましたが、ブラットピットは奥さんとわかれてアンジェリーナ・ジョリーさんと交際したとかしないとかって話です。

子供がいるということはもう結婚したんでしょうか、とにかく、鍛えすぎて痩せてしまう人もいるようです。筋力トレーニングで太ったりやせたり、何かと難しいものです。

メタボリックシンドロームと肥満

最近よく聞くメタボリックシンドローム。いったいメタボリックシンドロームって何のことでしょう。ちょっと調べてみました。
メタボリックシンドロームにどう取り組む?

メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群

メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群とも呼ばれているようで、「内臓が肥満化することによってさまざまな病気が引き起こされやすくなった状態のこと」を指すらしいです。

腸間膜や肝臓にたまる内臓脂肪から「アディポサイトカイン」という物質が分泌されて、このアディポサイトカインが高血圧や糖尿病、高脂血症を引き起こすというということのようです。

なので、メタボリックシンドロームっていうのは内臓脂肪が体のなかにいっぱいあって、その内臓脂肪が健康にさまざまな害を及ぼす状態ということのようです。太っている人は要注意です。

メタボリックシンドロームの診断基準っていうのも約2年前の2005年4月にまとめられたみたいなんですけど、これにはいろんな学会が参加したもようです。

日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会などが参加したみたいですけど、日本には肥満学会なんていうのもあるらしいです。

日本肥満学会ってどんな学会なんでしょうか。よい太る方法がないか聞いてみたいところです。メタボリ関係の病気が最近増加傾向にあるみたいなんで太ることができた人も気をつけた方がいいようです。

size-JPN 2004-2006の調査結果

size-JPN 2004-2006というのは、経済産業省が日本人の体格の変化について調べているものです。前回の調査は1992〜1994年だったのですが、今回新たな調査結果がでたらしいんでちょっとみてみました。

size-JPN 2004-2006の調査結果

このsize-JPN 2004-2006の調査結果によると男性は前回とくらべると太る傾向にあるようです。つまり、肥満が増加したということだと思います。

30歳以上の全ての年代で、身長、体重、バスト囲、臀突囲とも前回よりも体格が大きくなっているみたいです。40歳代では身長が約3p、体重が約4s増加したりして、やや太り気味の傾向がみられたようです。

女性は痩せる傾向

このsize-JPN 2004-2006の調査結果によると、女性の場合は25歳以上の全ての年代で前回よりも体格が細くなっているようです。

40歳代では身長が約3p増加したにもかかわらず、体重は約1s減少したみたいです。胸も前回と比べるとちっちゃくなっている傾向があるみたいなんで要注意です。

最近は女性の間で過剰なダイエットによる拒食症もあるようで、もっと健康的に太るべきなのではないかなっていう気もしてしまいます。

拒食症モデルの問題

体重増加とビール

体重の増加とビールにはなんらかの関連があるんでしょうか。ビールっ腹といわれるようにビール好きの人は太りやすい人が多いようです。

その太りやすい原因として、おつまみに原因があるとか、ビールはカロリーが高いからとか、はたまたビールはエンプティカロリーだから太らないとかいろいろいわれているようです。

その辺のところはどうなっているのか、体重増加とビールには何か関係があるのかをちょっと考えてみたいと思います。


まず、ビールを飲めば太るの原因として満腹中枢の麻痺ということも考えられるかと思います。やはりビールはお酒なので精神をゆるませる働きがあります。

お酒を飲めば精神や感覚が麻痺してくるって感じなんで、満腹中枢も麻痺してしまうんで、いくらでも食べることができるからビールを飲めば太るということも考えられます。

でも、自分の経験でいえば、むしろビールだけでお腹がいっぱいになってしまう傾向があるんで、麻痺は違うかなって思います。

次に塩分の調整ということはけっこうよく言われていることです。ビールを飲む人はビール瓶を何本も開けていってしまいますが、大量に水分をとると体の塩分濃度がうすくなってしまいます。

その塩分を補充しようとして、ビールを飲めば味の濃いものを体が欲しがるようになります。おそらく、飲んだ後ラーメンを食べたくなるのもそんな理由から体が塩分を欲しがるためだと思われます。

このおつまみやラーメンがけっこうカロリーが高いので、この飲んだ後のラーメンなんかが太る原因になるともいわれているようです。

また、ビールなどのアルコールで体内脂肪のつき方がかわるからなどの理由もあるようですが、太っている人はカロリーの高いおつまみ関係が天敵のようです。

また、ビール自体が原因では太らないという人もいて、それはビールのアルコールはエンプティーカロリーだから太らないということのようです。

このエンプティーカロリーっていうのは、アルコールの場合、人間はそのエネルギーをすべて使えないらしく、せいぜいカロリーの一部しか使えないといわれているようです。

中身のないカロリーっていう意味でエンプティーカロリーといわれているようですが、ビール自体がエンプティーカロリーだとすると、やはり、ビールの後のおつまみ関係がどうやらあやしい様子です。

リバウンドと体重増加の関係

体重増加の原因はなぜか?

ダイエットのリバウンドで体重が増える原因についてですが、ダイエットしてもリバウンドで体重が増加してしまうのにはいろいろな理由があるようです。

恐怖のリバウンドの謎を、一挙に解明:エキサイト記事

この記事によると、ダイエットのリバウンドで体重が増加してしまうのには人類の歴史のなかで培われてきた体内メカニズムが関係しているとのことです。

もともと人間は常に飢餓で死ぬ危険と向き合いながら生きてきたので、人間の体というのはその飢えに対して脂肪を蓄えるメカニズムは備わっていてもやせるメカニズムはないみたいなんです。

人間の歴史のなかでダイエットをし始めたのはつい最近のことですが、日本でも数百年前まではふっくらしていた方が美しい女性とみられる価値観があったとも聞きます。

痩せていることが美しいという価値観はごく最近になってからのもののような気もします。

生命を保存するという種の観点からみると、栄養を蓄えて太ることは必要なことですけれども、痩せるということは必要がないばかりか生命を危険にさらすというになるようです。

それを回避する人体のメカニズムによってダイエットのリバウンドがあるのだというのは結構納得がいきます。

もともと、人間は本来何もしなくても太るメカニズムがあるようなので、太りたくても太れない人にとってはほかに原因があるのかもしれません。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。