太るプロテイン

太るプロテインさがしのブログです。ウエイトアップ効果の高い太れるものを探してます。以前は太る方法さがしの体重増加方法のブログでしたが、やはりホエイプロテインが一番のようです。

栄養補助食品(サプリメント)と医薬品の違い

サプリメントというのは、栄養補助食品とか、特定なんとかって感じでいまいちその立場が微妙な商品ですが、複雑な事情があれこれあるようでいまいちピンときません。

最近では楽天などインターネット上での医薬品販売が禁止されるようなふいんきも出てきているようで、猛反発している人も多いですが、どんな感じなんでしょうか。

栄養補助食品は薬じゃなく食品

プロテインやビタミンなどのサプリメントは、栄養補助食品というような言い方がされていますが、分類としては食品の部類に入るようなんです。

そもそものところ、サプリメントはアメリカで発達したもののようなのですが、アメリカでは医療費が高額なため、病気にならないよう、普段から栄養類には気を使っている人が多いようです。

そんなわけで、栄養補助食品やサプリメントが人気なアメリカですが、やはり効果のないのに効果があるように思わせて販売しているようなサプリメントも存在し、規制の動きが初期のころから出ていたもようです。

日本の場合でも、治験によって効果の証明されている医薬品とサプリメントは分類わけがされており、広告や表示方法にさまざまな決まりごとが存在するようなんです。

食品の表示基準制度

基準値以上の含有量がなければ、「豊富」と書いちゃいけないとか、いろいろ大変なようなんです。

そんなわけで、健康補助食品(サプリメント)は医薬品ではなく、食品の部類に分類されるわけなんですが、この食品のなかにも一般食品や栄養機能食品、特定保健用食品などにわけられていて、複雑だなって思います。

肉や魚などの一般食品に効果・効能を書くと薬事法違反で罰せられるようなんですが、「特定保健用食品」の場合は少しだけならいいようなんです。

最近は「トクホ」という言葉を聞くようになりましたが、このトクホは実は、特定保健用食品の略だったようなんです。

栄養機能食品と特定保健用食品(トクホ)の違い

トクホと栄養機能食品を比べれば、やはり、トクホの方が信用度の面で強い印象もしてしまいます。

トクホ(特定保健用食品)って何?

特定保健用食品(トクホ)は効果を表示できるのに対して、栄養機能食品は栄養成分の表示しかできないという違いがあります。信頼度の違いでいえば、おそらくこんな感じなのではないかと思います。

医薬品>特定保健用食品(トクホ)>栄養機能食品>一般食品

医薬品は治験などで効果が証明されているものですが、トクホはたぶん、効果があるっぽいという感じだろうと思います。

それに対して、栄養機能食品は効果があるとは書いちゃだめだけど、成分を表示することによってその効果を匂わせることができるみたいです。

これでいうと、通常のプロテインの場合は栄養機能食品ということになるかとおもいますが、当ブログのように、太れるプロテインというような効果を表示することは、トクホの場合でないとできないっぽいような感じのようなんです。

プロテインと青汁のサプリメント比較

サプリメントとしてはプロテインと青汁は若干似ているような気もしないではないです。

どちらも水に溶かして飲んだり、抹茶味にしてみたり、牛乳に溶かしてのんでみたりと意外に共通点もあったりです。

プロテインと青汁の違い

サプリメントとしてのプロテインと青汁の違いにはどういったものがあるのでしょうか。原料となるものや、期待されるサプリメント効果などを見てみたいと思います。

プロテインは動物性と植物性のサプリメント

プロテインと青汁の違いでいえば、植物性と動物性のサプリメントという違いがまずあるかと思います。

プロテインの場合では、牛乳のホエイから作られる動物性のホエイプロテインがメジャーになりつつありますが、大豆プロテインなどは植物性のものとなっています。

青汁は植物性のサプリメント

青汁の場合は生の葉を食するのにたくさんの量を食べなくてはいけないということから、それを汁にして飲むと簡単にたくさんの量を摂取することができるという利点がそもそもの始まりだと思います。

なので、青汁の場合は植物性のものしか存在しないはずです。

原料となる植物でいえば、キャベツに良く似たヨーロッパ原産のケールや大麦の穂が出てくる以前の大きな葉を使用する大麦若葉のもの、あるいは、さつまいもの葉やゴーヤのなども青汁の原料として使用されているようです。

青汁とプロテインの効果の違い

主に、プロテインのものはたんぱく質を摂取するという点から体の筋肉を作る際の栄養素となっています。

太りたいという人、体作りをしたい人にとってはプロテインが有効で、スポーツ選手でも愛用している人が多いです。

青汁の場合は、普段の食事に不足がちなミネラルやビタミンを摂取することを目的としているので、体作りというよりも、健康維持のために利用している人がほとんどです。

野菜を多く摂取することがメタボリック対策や病気防止の健康維持のためには欠かすことができませんが、いかんせん、緑のものをたくさん摂取するのは意外に難しいものです。

青汁の場合は、栄養素の豊富な大きめの葉から、汁を採取したものが使用されるため、量的にはコップ一杯程度でも、かなりの栄養素を含んでいるものです。

けれども、ケールや大麦若葉などの青汁の原料となるものは熱に弱い点や採取してからの栄養の減少など製品化するのに難しい点もあったりします。

専門の青汁会社の製品の場合は管理体制が徹底されているため、製造過程における栄養価の減少も最低限にとどめられ、健康にいいものが多いようです。

飲みやすいプロテインと青汁

プロテインも青汁もどちらもまずくて、飲みにくいというのが一般的なところです。

甘くして、飲みやすいものも多く出てきていますが、糖分によってはせっかくのビタミンが糖分の燃焼のために使用されてしまうので、できればまずいままの青汁やプロテインを摂取したいものです。

けれども、最近ではいろいろと工夫のされて飲みやすいプロテインや青汁が多くなってきています。

毎日つづけるためには、やはりおいしくなくては続かないものなので、いろいろと試してみて飲みやすいものを使用することをおすすめします。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。