ボディマス指数でやせすぎ判定

ボディマス指数はいわゆるBMIといわれているもののようです。このボディマス指数を用いることによって、やせすぎか太りすぎかの判定ができるようなんで一度はかってみた方がいいと思います。

ボディマス指数の出し方

ボディマス指数とは「Body Mass Index」のことらしく、この頭文字をとってボディマス指数のことをBMIというそうです。

この数値によって何がわかるかというと自分がやせているか、太っているかという肥満度がわかるみたいです。

ボディマス指数の出し方は「体重を身長の2乗したもので割る」とでてくるようです。たとえば、体重60キロ、身長170センチの人は60割る1.7割る1.7で20ぐらいといったところです。

身長はメートルなので1.7で割るそうです。
ボディマス指数=(体重)÷(身長)÷(身長)

このボディマス指数が「22」の場合が標準体重で、ボディマス指数が「25」以上の場合を肥満、ボディマス指数が「18」以下である場合をやせというみたいです。

わたしの場合は身長168センチ、体重55キロなんで、55割る1.68割る1.68で19.4ですね。これはやはりやせの分類にかなりちかいです。

体重の増加をめざしている人はこのボディマス指数で標準体重の「22」になることを目指してがんばれば、具体的な目標ができると思うんでいいと思います。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。