メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム。太るプロテインさがしのブログです。ウエイトアップ効果の高い太れるものを探してます。以前は太る方法さがしの体重増加方法のブログでしたが、やはりホエイプロテインが一番のようです。

太るプロテイン / メタボリックシンドローム
  • <<
  • 1 
  • 2
  • 3 
  • 4 
  • 5 
  • >>

肥満改善薬市場が拡大中

以前の記事で、小林製薬の肥満防止剤「ナイシトール85」という商品について書いてたんですが、市場の反応としてはそれほど思ったほどではなかったという結果だったようです。

肥満防止剤って何だろう?

けれども、同社の肥満改善薬「ビスラットゴールドa」というのが飛ぶ鳥を落とすような売れ行きで、市場が急拡中のようです。約4カ月で10億円の売り上げを突破しているもようです。

肥満改善薬『ビスラットゴールドa』発売4ヶ月で売上額10億円を突破

以前の肥満防止剤「ナイシトール85」の方はというと、中高年の男性をターゲットにした商品ですが、今回の「ビスラットゴールドa」は主に中高年の女性をターゲットにした商品のようです。

テレビや雑誌などでの広告もやっていたようなのですが、私は機会がなかったのですが、広告をごらんになった方も多いのではないかなと思います。

やはり、女性の場合は「肥満改善薬=ダイエット」というのが直接的に結びつきやすいものだと思います。

男性の場合は、中年以降はそれほど容姿的なものにはこだわらないお父さんが多いのではないかなという気もします。

この肥満改善薬は、漢方薬の系統に属するお薬のようです。

ネット上での検索傾向を見てみると、以前に発売されたナイシトールの場合、2006年の夏ごろにインターネット上でもある程度は話題になっていたようですが、その後もある程度は横ばいで推移しているようです。

青:ナイシトール
オレンジ:ビスラットゴールド

今年の3月に発売されたビスラットゴールドはそれ以上の売り上げのようですので、今後はさらに市場が急拡大していくとの予想が強いですが、はたして肥満薬の効果はいかほどなのでしょうか?

ぶっちゃけ、「漢方薬とどう違うのだろう?」という疑問もあったりしますが、プロテインのようなサプリメントとは違い、医薬品の場合はある程度の効果・効能が認められているはずです。

たぶん、肥満の防止にはきっと役立つのではないかなという気がします。

肥満防止剤って何だろう?

肥満防止剤というメタボリック対策の医薬品が販売されているようなんですが、効果のほどはどのくらいなのかという疑問もあります。

抗肥満薬のオルリスタットというのもありましたが、おそらくは肥満防止剤というのも同じような医薬品ではないかと思います。

現在、小林製薬から販売されている肥満防止剤「ナイシトール85」の場合、180 錠で 2,800 円ぐらいの値段なので、それほど高価なものではないようです。

肥満防止剤のすべてがそうというわけではないと思いますが、「18種類の生薬によって身体の老廃物を尿や汗とともに排出します。」と書いてるんで、たぶん漢方系の医薬品なのだろうという気もしたりです。

ナイシトール | 製品情報 | 小林製薬株式会社

肥満防止剤の市場規模も今後は拡大していく見込みのようなんですが、海外で効果が認められているものも今後は日本でも承認されていくのではないかなと思います。

ダイエットに効くのか?という疑問がありますが、肥満を防止するという意味だと思うので、やせる薬というわけではないかと思います。

やはり、結局は運動や規則的な食事などの部分はどうしても必要になってくるものと思います。

太ると睡眠無呼吸症候群になりやすい

睡眠無呼吸症候群(SAS)というのは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気のことですが、太るとこの病気にかかりやすくなってしまうようです。

特に、ドライバーの方が睡眠無呼吸症候群にかかってしまうと、運転中に突然の睡魔におそわれたりして非常に危険なんですが、日本の全人口の数パーセントにあたる人が SAS にかかっているようなんです。

睡眠時無呼吸症候群とは?

最近、私の兄も会社の研修中に同僚に言われて、この「睡眠時無呼吸症候群」であることがわかったようなんですが、やっぱりあれは病気だったんだなと改めて思った次第です。

外から見るとはっきり止まってるとわかるんですが、やはり本人には自覚がないようで、他の人から指摘されることでわかるケースが多いようです。

睡眠中に無呼吸の状態になったとしても、そのまま死亡することはないようなんですが、間接的に生活習慣病にかかりやすくなったりとか、運転中にくらっといっちゃうケースが多いようです。

肥満体質で太っている方がこの病気にかかりやすいのですが、どうも、舌の根元が奥の方まで下がってきたり、首まわりに脂肪がついて肥満すると、呼吸の道筋を塞いでしまうことが原因のようです。

やせている人でも、顎が小さかったりするとかかるようなんで、太っている人に限定されるわけでもないようなんですが、肥満体質の方で昼間に強い眠気や疲労におそわれる人は要チェックです。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。