最近よく聞くメタボリックシンドローム。いったいメタボリックシンドロームって何のことでしょう。ちょっと調べてみました。
メタボリックシンドロームにどう取り組む?
メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群
メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群とも呼ばれているようで、「内臓が肥満化することによってさまざまな病気が引き起こされやすくなった状態のこと」を指すらしいです。
腸間膜や肝臓にたまる内臓脂肪から「アディポサイトカイン」という物質が分泌されて、このアディポサイトカインが高血圧や糖尿病、高脂血症を引き起こすというということのようです。
なので、メタボリックシンドロームっていうのは内臓脂肪が体のなかにいっぱいあって、その内臓脂肪が健康にさまざまな害を及ぼす状態ということのようです。太っている人は要注意です。
メタボリックシンドロームの診断基準っていうのも約2年前の2005年4月にまとめられたみたいなんですけど、これにはいろんな学会が参加したもようです。
日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会などが参加したみたいですけど、日本には肥満学会なんていうのもあるらしいです。
日本肥満学会ってどんな学会なんでしょうか。よい太る方法がないか聞いてみたいところです。メタボリ関係の病気が最近増加傾向にあるみたいなんで太ることができた人も気をつけた方がいいようです。