メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム。太るプロテインさがしのブログです。ウエイトアップ効果の高い太れるものを探してます。以前は太る方法さがしの体重増加方法のブログでしたが、やはりホエイプロテインが一番のようです。

太るプロテイン / メタボリックシンドローム
  • <<
  • 1 
  • 2 
  • 3 
  • 4
  • 5 
  • >>

メタボリックシンドロームと肥満

最近よく聞くメタボリックシンドローム。いったいメタボリックシンドロームって何のことでしょう。ちょっと調べてみました。
メタボリックシンドロームにどう取り組む?

メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群

メタボリックシンドロームは内蔵脂肪症候群とも呼ばれているようで、「内臓が肥満化することによってさまざまな病気が引き起こされやすくなった状態のこと」を指すらしいです。

腸間膜や肝臓にたまる内臓脂肪から「アディポサイトカイン」という物質が分泌されて、このアディポサイトカインが高血圧や糖尿病、高脂血症を引き起こすというということのようです。

なので、メタボリックシンドロームっていうのは内臓脂肪が体のなかにいっぱいあって、その内臓脂肪が健康にさまざまな害を及ぼす状態ということのようです。太っている人は要注意です。

メタボリックシンドロームの診断基準っていうのも約2年前の2005年4月にまとめられたみたいなんですけど、これにはいろんな学会が参加したもようです。

日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会などが参加したみたいですけど、日本には肥満学会なんていうのもあるらしいです。

日本肥満学会ってどんな学会なんでしょうか。よい太る方法がないか聞いてみたいところです。メタボリ関係の病気が最近増加傾向にあるみたいなんで太ることができた人も気をつけた方がいいようです。

インスリン抵抗性と糖尿病

糖尿病はすいぞうが分泌するインスリンが不足したり効きが悪くなったりする病気で、糖尿病にかかってしまうと血液中のブドウ糖を取り込めなくなるそうです。

この糖尿病によってインスリンが不足したり、インスリンの効きが悪化することをインスリン抵抗性というそうです。

このインスリン抵抗性を島野仁筑波大准教授研究グループが、ある特定の酵素を欠損させることで改善させることにこのほど成功したもようです。

この研究によって、肥満の人でもダイエットしないで糖尿病やメタボリック症候群を治療できるようになるかもしれないようです。

「太り放題でも病気にならない治療薬ができるかもしれない。しかし、あくまで生活習慣病には食事や運動の改善が一番で、それがどうしても続かない患者への手段だ」

島野准教授はあくまでも規律正しい生活の大切さを強調しているようで、それがどうしてもだめなときに取り入れる手段との見方を示しているようです。

世界糖尿病デーは11月14日

世界糖尿病デーが昨年12月に国連決議で決定されていたようです。この世界糖尿病デーは、単独の病気についての国連決議としてはエイズに続き2種類目だということです。

その第1回目の世界糖尿病デーの今年11月14日には、東京タワーやエンパイアステートビルなど世界各国の名所19カ所が青い照明で一斉にライトアップされるようです。

なぜ青い照明かというと、国連決議を目指すキャンペーンのシンボルマークが青い輪のためということのようです。

ライトアップされるところは名所ばかりのようで、ナイアガラの滝(カナダ)、オペラハウス(豪シドニー)などが含まれていて、他にも30カ所以上が検討しているということのようです。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。