プロテインの基礎知識

プロテインの基礎知識。太るプロテインさがしのブログです。ウエイトアップ効果の高い太れるものを探してます。以前は太る方法さがしの体重増加方法のブログでしたが、やはりホエイプロテインが一番のようです。

太るプロテイン / プロテインの基礎知識
  • <<
  • 1 
  • 2
  • 3 
  • 4 
  • 5 
  • >>

ザバスの太るプロテイン比較

プロテインといえばザバスが有名どころではありますが、購入しようとするときに種類が多くて、どこがどう違うのかという疑問もでてきてしまいます。

このブログのテーマは太るためにはどうすればいいのかという、太る方法のあれこれブログなので、主にウェイトアップ型の太るプロテイン比較をしてみようと思います。

明治製菓のウェイトアップ型プロテイン

明治製菓のザバスには、そのものずばりの「ウェイトアッププロテイン」というものが存在します。このプロテインはおいしいバナナ味のプロテインで、料金の方も格安価格になっているようです。

Amazonのプロテイン通販 -ザバスSAVAS ウェイトアップ バナナ味

360g で 1500 円程度のものもあるので、割と購入しやすい感じがありますが、公式サイトの方では体重アップというよりも、どちらかといえば、栄養補充といった意味合いのプロテインになっているようです。


それに対して、体づくりのための筋力アップ系プロテインには「ホエイプロテイン100」というのがも用意されているようで、こちらの方は若干料金が高いものの、バニラ味とココア味のおいしい2種類が存在するようです。

Amazonのプロテイン通販 - SAVAS ザバス ホエイプロテイン100 ココア味

両者の 21g あたりのたんぱく質の含有量を比較してみるとだいたいこんな感じになっているようです。

ウェイトアッププロテイン3.9g
ホエイプロテイン10016.1g
  

商品名称からすると、ウェイトアッププロテインの方が若干太りやすい気もしないではないですが、たんぱく質の含有量でいえば4倍ほどの違いがあるようなので、太るプロテインとしてはホエイプロテイン100の方が効果があるのではないかなという気がします。

おやつがわりのプロテインバー

今月からウィダーのプロテインバーというのが発売になったようです。手軽においしくプロテインをとることができるウェファータイプのおやつバーみたいです。

このプロテインバーは若干安めの137円ぐらいということのようで、コンビニなどで先週の火曜から発売がすでに開始されているようです。若い世代の女性がターゲット層のニュータイププロテインおかしのようです。

森永製菓、手軽にプロテインを補給できる「ウイダー プロテインバー」2品を発売
release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=202492&lindID=4

へぇーって感じですが、ちょっと意外だったのはプロテインバーのCMのイメージキャラクターとして倖田來未さんを起用するとのことです。

倖田來未さんは某発言のあとCMやテレビではまったくみなくなりましたが、今回のウィダーのCMでイメージ回復はどのくらいまではかれるのでしょうか。

一度くらいの失言はあるものだと思いますので、それはそれでしょうがないとは思いますが、今回、森永製菓が起用に踏み切ったというのはかなり勇気がいることだったのではないかなと思います。

そんな意味で人気のプロテインバーになりそうな気がするんで、わたしもコンビニでちょっと買って食べてみようと思います。137円ぐらいのウェハースタイプのプロテインバーでチョコ味もあるみたいです。

プロテインの中国産メラミン安全性

最近は乳製品にメラミンが混入されているということで問題になっていますが、ぶっちゃけプロテインも乳製品なのではたして安全なのかっていう疑問が出てきてしまいます。

たぶん、プロテインは乳製品といっても大丈夫だとは思いますが、消費者側にとってはやはり、食の安全性というのは気になるものです。口にはいるものなので、しっかりとした情報がはいってくればいいなって思います。

プロテイン各社の公式ホームページを見て、今回の中国製乳製品のメラミン混入についての言及があるのか、それともシカトなのかをちょっと調べてみました。現在は10月5日ですので、けっこうな時間がたっており、なんらかの言及があってもよさそうです。逆にあるべきなんじゃないかなって気がします。

調べてみたのはプロテイン各社のなかでも、大手のサバスとDNS、ウィダーの3社です。このなかで公式ホームページにメラミンについて言及し、製品の安全性を確認しているのはDNSのみでした。

DNSサプリメントの主要原料である乳原料につきましては、豪州産・ニュージーランド産・米国産・アイルランド産のみを使用しており、中国産の乳原料は一切使用しておりません。DNSサプリメント

明治製菓のサバス公式ホームページと森永製菓のウィダー公式サイトもくまなく見てみたのですが、メラミンのメの字もなかったです。たぶん、中国産の乳製品は使用していないのであえて言及することもないということだとは思いますがちょっと残念でした。

こういう場合、あえて触れないでおいてっていうのが得策かもしれませんが、やはり消費者の不安を考えるとあえて目立つ場所に名言するべきなんじゃないかと思います。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。